丹波篠山市の不動産売却・査定|戸建ての適正見積りなら「アズライト」 > アズライトの従業員ブログ記事一覧|丹波篠山市の不動産売却・査定|戸建ての適正見積りなら「アズライト」 > 居住権

居住権|丹波篠山市の不動産売却・査定|戸建ての適正見積りなら「アズライト」

≪ 前へ|未登記物件   記事一覧   ABCマラソン |次へ ≫

居住権

居住権とは、継続して居住できる権利

居住権とは家屋に住んでいた者が、その家屋に継続して居住できる権利のことです。この居住権の中心となるのが「賃借権」です。
賃貸アパートやマンション、借家など、他人が所有する家屋に居住する場合、賃貸人(貸主 )と賃借人(借主)が賃貸借契約を結ぶのが一般的です。この際、契約によって得られる借主の権利を「賃借権」といいます。

賃借人が亡くなった場合でも、通常は居住権が維持されます。

配偶者に居住権が発生する場合

賃貸アパートやマンション、借家に同居している法律上の夫婦の場合、夫(妻)が死亡すると相続人である妻(夫)は、被相続人(亡くなった人)が有していた借主としての権利を引き継ぎ、一般的にはそのまま賃貸物件に住むことができます。
被相続人の配偶者は常に法定相続人になるため、配偶者が賃借権を相続することができます。

一方、婚姻関係にない夫婦の場合、内縁の妻(夫)が死亡した際、内縁の夫(妻)には相続権は認められません。
ただし、借地借家法第36条により、「被相続人に相続人がいないこと」、「その建物(借家)が生活の基盤となる居住用のものであること」という条件を満たしている場合、内縁の妻(夫)への建物の賃借権の承継が認められます。

相続人がいる場合の同居人の居住権は?

賃貸住宅に住んでいた被相続人に相続人がいるケースでは、通常はその相続人が借主の権利を引き継ぎます。解約するか、継続して借りるかは相続人の判断にゆだねられます。

問題は、その賃貸住宅に被相続人の内縁の妻(夫)が同居していた場合です。
地位を引き継いだ相続人から住居の明け渡し請求が出れば、内縁の妻(夫)は原則それに応じなければなりません。 過去の判例で、明け渡しを求めることが権利の濫用にあたるとして、賃貸住宅の明け渡しが認められなかったケースはあります。ただ、多くの場合では、内縁の妻(夫)は賃貸住宅から退去することになります。

≪ 前へ|未登記物件   記事一覧   ABCマラソン |次へ ≫

 おすすめ物件


丹波篠山市中野 上物有 用地

丹波篠山市中野 上物有 用地の画像

価格
480万円
種別
売地
住所
兵庫県丹波篠山市中野
交通
篠山口駅
徒歩12分

吉祥苑 解体更地渡し

吉祥苑 解体更地渡しの画像

価格
9,700万円
種別
売地
住所
兵庫県丹波市柏原町上小倉
交通
柏原駅
徒歩46分

吉祥苑

吉祥苑の画像

価格
1,700万円
種別
店舗事務所
住所
兵庫県丹波市柏原町上小倉
交通
柏原駅
徒歩32分

丹波篠山市大藤 山林5

丹波篠山市大藤 山林5の画像

価格
122万円
種別
売地
住所
兵庫県丹波篠山市大藤
交通
園部駅
徒歩310分

トップへ戻る