賃貸物件の契約をする際には、入居のための家賃のほかに支払いが必要となるものがあります。
前家賃や仲介手数料などもありますが、礼金と敷金も支払う必要があります。
この礼金と敷金とは、どのようなものなのでしょうか。
敷金とは
賃貸契約をする際には、不動産会社に支払うお金と家主に支払うお金とがあります。
不動産会社に支払うお金には、仲介手数料や敷金などがあります。
敷金とは、入居者が家賃を支払えなくなったときや、退去時の部屋の修繕費用に充てられるお金です。
一般的に、家賃のおよそ1ヶ月から3ヶ月分が目安となっているようです。
賃貸契約が終了して退去するときに必要経費を敷金から差し引かれれることが多く、残った分は入居者に返還されます。
入居したときと退去したときの部屋の状態により、修繕にかかる費用も変わって来ます。
ですから、退去時の修繕が大掛かりになるようであれば返還される金額も少なくなる可能性があります。
入居しているときは、なるべくこまめに掃除をするなどきれいに使うように心がけたいものです。
礼金とは
敷金が不動産会社に支払われるものであるのに対して、礼金は違います。
礼金は、謝礼の意味を込めて家主に支払われるお金なのです。
支払う金額の目安は、家賃のおよそ1ヶ月分としているケースが多いです。
しかし、礼金は日本全国どこでも共通しているものではなく、地域によって支払いの必要がないところもあります。
礼金は法的に定められているものではなく、土地の慣例によってのみ行われ続けているという側面を持っているのです。
そして、あくまで謝礼の意味で支払うお金ですので、あとから返還されるということがありません。