路線価と公示価格は、土地の評価に関する重要な指標ですが、それぞれの目的や算定方法が異なります。以下にそれぞれの詳細を説明します。
路線価(ろせんか)
- 定義: 路線価は、国税庁が毎年発表する土地の価格で、相続税や贈与税の計算基準となるものです。主に市街地における道路に面した土地の1平方メートルあたりの価格が表示されます。
- 算定方法: 国税庁の職員が現地調査を行い、市場価格を基に決定します。公示価格の80%程度を目安に設定されます。
- 利用目的: 主に相続税、贈与税の課税評価の基準として使用されます。
公示価格(こうじかかく)
- 定義: 公示価格は、国土交通省が毎年発表する土地の価格で、一般的には土地取引の指標として使用されます。標準地と呼ばれる特定の地点における1平方メートルあたりの価格が示されます。
- 算定方法: 不動産鑑定士が現地調査を行い、土地の利用状況や周辺の取引事例などを基に算出します。
- 利用目的: 土地取引の基準価格、不動産の評価基準、公共事業の補償額の算定基準など、多岐にわたる用途で使用されます。
比較
- 評価基準: 路線価は主に相続税や贈与税の評価基準、公示価格は土地取引や公共事業の評価基準です。
- 価格の目安: 路線価は公示価格の80%程度が一般的です。
これらの価格は、それぞれ異なる目的で使用されるため、同じ土地でも評価額が異なることがあります。土地の売却や購入、相続に関連する場合は、これらの価格を理解しておくことが重要です。
何でもご不明な点等ございましたら、アズライト株式会社にご相談ください。
査定や税金、相続となんでもご相談できますので、宜しくお願い致します。